水族館ネット句会掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
name
E-mail
タイトル
title
コメント Comments in English and French are also welcome.
投稿キー
regist_key
(投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード
pass word
(記事メンテ用)

[2094] 結果発表! 投稿者:おるか 投稿日:2023/11/16(Thu) 22:16  

水族館句会十一月

兼題  お茶の花  神


◎◎〇〇〇〇16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな 九鼠
◎〇〇〇7金継ぎの終え茶の花の蘂こぼれ      おるか
◎〇〇4 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ     織女
◎〇〇23神の旅分水嶺に雲湧きて         芽茶
◎〇3 「神田川」の前奏昭和の冬景色     真里子
◎〇6 追憶もついおっくうにお茶の花      水種
◎2 神々の妻の気高し茶花垣          織女
〇〇〇〇1神の旅木曽山系を風伝ひ          芽茶
〇〇〇〇14茶の花の仄と親しく詩人の句      真里子
〇〇〇13野良猫に後を任せて神の旅      案山子
〇8 今生のものらあつまるお茶の花      九鼠
〇10 おほかたはゐぬ人のフィルムお茶の花  洗濯機
〇12 神渡出雲に向けてゴッと吹く      水種
〇15 全盲のピアニストの音神の留守      案山子
〇18 神の留守笑へ笑へとはやさるる       織女
〇21 神の留守昭和歌謡を弾き語り       真里子
〇22 金髪に白無垢を着たお茶の花       水種
〇24 齢ふたつとつて落ちるかお茶の花       洗濯機
5 お会式のあとは淋しき鬼子母神       九鼠
9 茶の花や爪先を上げ腕振つて        芽茶
11 お茶の花咲きほこつてもいゝんだよ    洗濯機
17 冬紅葉なべて妻問ふ神語り       おるか
19 あの頃の暑さ忘れるお茶の花       案山子
20 猫の瞳の底の緑金神の留守       おるか


[2093] 選句です。 投稿者:真里子 投稿日:2023/11/16(Thu) 21:46  

◎4 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ

○8 今生のものらあつまるお茶の花
○13 野良猫に後を任せて神の旅
○15 全盲のピアニストの音神の留守
○16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな





[2092] 選句です 投稿者:おるか 投稿日:2023/11/16(Thu) 21:12  



◎16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな

〇1 神の旅木曽山系を風伝ひ

〇4 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ

〇14 茶の花の仄と親しく詩人の句

〇18 神の留守笑へ笑へとはやさるる  



[2091] 選句と感想 投稿者:芽茶 投稿日:2023/11/16(Thu) 17:04  

◎16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな 
○4 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ 
○6 神々の妻の気高し茶花垣 
○7 金継ぎの終え茶の花の蘂こぼれ
○14 茶の花の仄と親しく詩人の句  

◎16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな 
   神将の厳しい表情と隆々とした肩や腕が眼の浮かぶ。緑青の目立ちが
   寒さの到来を実感させるだろう。 
○4 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ 
砂の白さが際立ってそこに遊ぶ子供への慈愛が感じられる。留守を守る心に通じているような慈愛。 
○6 神々の妻の気高し茶花垣  
神でなく妻の気高さが詠まれているのが良い。「茶花」は茶の花ではなく「茶席に生ける花」と広辞苑にある。
「茶花垣」が茶の花の咲く垣根を意味するのかどうか、気になるところですが。
○7 金継ぎの終え茶の花の蘂こぼれ
金継と蘂の零れが華麗。「茶の花」と正しく言っているのも良いと思った。
○14 茶の花の仄と親しく詩人の句  
詩人の句なのですね。俳人の句ではないところに不思議に淡い日差しを感じた。



[2090] 私の選句 投稿者:案山子 投稿日:2023/11/16(Thu) 15:23  

◎  3 「神田川」の前奏昭和の冬景色 ちょっとこの「前奏」がよくわかりませんでしたが、
若いカップルの日常の姿が冬景色にぴったりで感動しました。昭和の御代は64年まで
続きましたので、前述の前奏を昭和に付けますと、昭和の中頃までの若いカップルの日常が
赤裸々に冬景色が浮かびます。
 
〇  7 金継ぎの終え茶の花の蘂こぼれ 花瓶の補修をしていたのでしょうか、継ぎ終えて、
ほっとしたとたんに、花の蘂が落ちたのでぎょっとした瞬間をとらえたのでしょう。
中七の途中の切れがよく効いていると思いました。

〇 16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな 神将は銅鋳物、出来立ての時でも鋳物肌ですから、
くすんでいたことでしょうが、時代が過ぎるとともに緑青の噴き出しが目につきます。その色
に底冷えを感じての作品。「冷ゆるかな」切字のかなが強調しています。

〇 22 金髪に白無垢を着たお茶の花 金髪の女性が白無垢の衣装を着けた姿をお茶の花に喩え。
この女性は白人でなければなりません。現代は金髪は割と簡単に装えますので、少し前の時代を
考えます。ちょっとお茶の花の花弁は色は合格ですが、豪華さに欠けるので、少し迷いましたが、
確かにお茶の花の清楚さは花嫁にふさわしいと。

〇 24 齢ふたつとつて落ちるかお茶の花 お茶の花は九月ごろから咲き出すのもあると聞きました。
しかし十一月の後半にも咲くらしいので、新年になるまで散らないものもあるというお句。
咲いてひとつ、お正月が来てふたつ。なぞなぞ遊びの可笑しさに。   


[2089] 選句 投稿者:洗濯機 投稿日:2023/11/16(Thu) 12:24  

◎6 追憶もついおっくうにお茶の花

○1 神の旅木曽山系を風伝ひ
○14 茶の花の仄と親しく詩人の句
○16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな
○23 神の旅分水嶺に雲湧きて

感想は後刻


[2088] 選句です 投稿者:九鼠 投稿日:2023/11/16(Thu) 12:15  

◎7 金継ぎの終え茶の花の蘂こぼれ

○1 神の旅木曽山系を風伝ひ
○13 野良猫に後を任せて神の旅
○14 茶の花の仄と親しく詩人の句
○23 神の旅分水嶺に雲湧きて



[2087] 選句 投稿者:織女 投稿日:2023/11/16(Thu) 10:22  

◎23 神の旅分水嶺に雲湧きて

○1 神の旅木曽山系を風伝ひ
○7 金継ぎの終え茶の花の蕊こぼれ
○12 神渡出雲に向けてゴッと吹く
○16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな



[2086] 選句です 投稿者:水種 投稿日:2023/11/16(Thu) 06:38  

◎2 神々の妻の気高し茶花垣
〇3 「神田川」の前奏昭和の冬景色
〇10 おほかたはゐぬ人のフィルムお茶の花
〇13 野良猫に後を任せて神の旅
〇21 神の留守昭和歌謡を弾き語り

今回は特に、良いと思った句が多く選ぶのが難しかったです
最近の冷え込みが作品に影響しているのでしょうか


[2085] 水族館句会十一月 投稿者:おるか 投稿日:2023/11/15(Wed) 22:39  


水族館句会十一月


兼題  茶の花  神



1 神の旅木曽山系を風伝ひ
2 神々の妻の気高し茶花垣
3 「神田川」の前奏昭和の冬景色
4 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ 神留守の砂の白さに遊ぶ子よ
5 お会式のあとは淋しき鬼子母神
6 追憶もついおっくうにお茶の花
7 金継ぎの終え茶の花の蘂こぼれ
8 今生のものらあつまるお茶の花
9 茶の花や爪先を上げ腕振つて
10 おほかたはゐぬ人のフィルムお茶の花
11 お茶の花咲きほこつてもいゝんだよ
12 神渡出雲に向けてゴッと吹く
13 野良猫に後を任せて神の旅
14 茶の花の仄と親しく詩人の句
15 全盲のピアニストの音神の留守
16 緑青を噴く神将の冷ゆるかな
17 冬紅葉なべて妻問ふ神語り
18 神の留守笑へ笑へとはやさるる
19 あの頃の暑さ忘れるお茶の花
20 猫の瞳の底の緑金神の留守
21 神の留守昭和歌謡を弾き語り
22 金髪に白無垢を着たお茶の花
23 神の旅分水嶺に雲湧きて
24 齢ふたつとつて落ちるかお茶の花


[1] [2] [3] [4] [5]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - - ronmom.com -